日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会

摂食嚥下支援チーム介入で見えてきた課題(2021/12)

当院は回復期リハビリテーション病棟を持つ一方、パーキンソン病センターでもあり神経難病患者を多く抱える病院で、脳卒中後の回復していく嚥下障害とは異なり介入により一時的に良くなっても病気の進行と共にやってもやっても最終的に悪くなっていく嚥下障害に苦闘している。
当院ではビデオ嚥下造影VFも1990年頃から行われ摂食機能療法の診療報酬が認められる以前から病棟にコアナースを置いて摂食嚥下委員会が嚥下チームとして活動し地域にも発信してきた。摂食・嚥下障害看護認定看護師以外にも院内認定した看護師(認定院内看護師)もいて、さらに2020年に診療報酬改定を受けて摂食嚥下支援チームを立ち上げ、日本摂食嚥下リハビリテーション学会にもチーム活動を報告した1)
残念ながら摂食嚥下障害に良く効くと実感できる薬はまだない。問題ある薬はないか、食事体位、食形態、口腔ケア、栄養量、日中の活動、リハビリテーションなど嚥下評価をしつつ細かく調整し介入していく。
しかし離床、口腔ケアなど嚥下介入一つ一つに時間と労力がかかり、口から食べることに、労力に見合うだけの価値を認めていないと疲弊して続けられない。病棟のスタッフの意識、価値観が現れる。病棟や他の院内スタッフの気持ちは表面に出るから向き合っていけば意識や価値観も変わるかもしれない。少なくともそう思って向き合っている。
経口摂取を望む患者、家族があり退院後にWeb診療で協力してくれる訪問スタッフさんがいる一方で、経口摂取ができても体位、食形態などで注文が多いと退院先の施設から受け入れられない。口から食べることの価値は昔からすると徐々に認められるようになり一部では当然のこととして受け入れられていてもまだまだ地域で受け入れられていない現実がある。いくら病院で良くなっても地域に戻れないケースも少なくない。
カンファレンスを通じ病院、地域のスタッフとより密に接し摂食嚥下、食べることへの意識、価値観自体と向き合ったことで、まだまだ多くの人達に食べることへの意識、価値観が少しづつであっても認められていくような継続的努力の必要さを痛感する。

NHO鳥取医療センター 金藤大三

202112161 202112162
202112163 図表はいずれも(1)の発表スライドより

 

 

(1)摂食嚥下支援チームの取り組み 橋本由美子、金藤大三、森智美、光山忠史、中村真由美、橋本秀次 (第26・27回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会にて発表)